さくら
細い枝はそのまま切って、ちょっと太めの枝は樹皮を剥きます。どちらも煮出して、1日か2日おくと、黄色っぽかった液が赤みを帯びてきます。
- 桜の樹皮
- 桜の樹皮
- さくらの枝
- さくらの枝
- 染液
- 染液
- 染液
- 染液
- さくら染ストール
- さくら染ストール
- さくら染ストール
日本茜
茜の根を掘り、少し置くと赤みが増すのでそのまま乾燥させます。
- 茜芽
- 茜
- 掘り起こして
- 茜の根
- 茜染ストール
- 茜染ストール
- 茜染ストール
- 茜染ストール
藍
藍の葉を発酵させて色素をインジゴという。これを繊維に染めつけることで、藍色の染色ができます。
- 藍
- 藍
- 藍染ストール
- 藍染ストール
- 藍染ストール
- 藍染ストール
五倍子(ゴバイシ)
お歯黒の材料として使われていました。ヌルデ(ウルシ科)の木につく虫こぶです。
- 五倍子(コバイシ)
- 五倍子(コバイシ)
- 五倍子染ストール
- 五倍子染ストール
- 五倍子染ストール
- 五倍子染ストール
小鮒草(コブナグサ)
葉が鮒に似ていることからコブナグサと呼ばれるようになったと言われています。
黄八丈の黄色も同じ仲間の八丈カリヤスから染められています。
- 小鮒草
- コブナグサ
- 小鮒草染ストール
- 小鮒草染ストール
- 小鮒草染ストール
紫根
紫根は多年草ムラサキの植物の根からとった染料で染め上げます。遠く中国春秋時代から伝わる草木染めです。日本でも万葉の時代から栽培され染められてきました。
しおじ
上野村の木です。しおじは色素はあまり濃くないのですが鉄媒染で緑味のグレー、銅媒染で渋めのグリーンが染まります。モクセイ科なのでキンモクセイの染めに色が似ていると思います。
- しおじの木
- しおじの樹皮
- しおじの樹皮
- 染液作り
- しおじ染(右側)
- しおじ染(真中)
- しおじ染
- しおじ染